料理や部屋干しもはかどる!薪ストーブ暮らしの始め方
都心部では日中、真夏のような暑さの日もあるものの、もうじき冬がやってきます。
冬の寒さが厳しい土地で田舎暮らしを送るならば、前もって考えておきたいのが、どのように暖を取るか。
どうしようかと頭を悩ませているならば、薪ストーブを選択肢に加えてみてはいかがでしょうか?
ただいま発売中の「田舎暮らしの本」11月号では特集「薪ストーブのある暮らし」をお送りしています。
モノによっては、1台で100m2以上ものスペースを暖めることもできるという薪ストーブ。
強力な暖めパワーが期待できるうえに、燃料となる木には、剪定した枝や大工仕事の端材を使うことも可能。不要な資源を再利用できるという、エコな一面も。
さらにストーブの上面部に鍋を置けば煮込み料理が作れたり、室内の乾燥を利用して洗濯物が部屋干しできたり、さまざまに活用できます。
非常に便利な薪ストーブですが、火を使うため設置する場所には工夫が必要。
そこでストーブ暮らしを始めるにはどのような自宅環境が必要なのか、「田舎暮らしの本」の人気連載「自然菜園で育てる人気野菜」で監修を務める竹内孝功(たけうち あつのり)さんに教えてもらいましょう!
薪ストーブの使用歴は約10年という竹内さん。安全に薪ストーブを使うため、こんな場所に配置しているそうです。
安全な配置と設置の工夫
(写真右上から)
排気用ファン
焚き始めなど室内に煙が立ち込めたとき、速やかに排煙できる
準不燃材
壁とストーブ上には耐火ボードを使用。
さらに仕上げとして表面に塗った漆喰は、この秋補修の予定
二重サッシ
室内の熱を逃がさない
安全柵
子どもが近づかないように
ストーブ用温度計
表面温度をチェックする
蓄熱用のレンガ
(写真左上から)
吸気口
煙突の排気分を取り入れる。気密性の高い家屋では必須だが、そうでない家でもストーブ近くに設けると空気の循環がよくなり燃焼効率が上がる
貫通部
二重煙突とし、メガネ石を使用
ストーブ~遮熱板
61cm以上(可燃壁は1m以上)
金属板などのステージ端~ストーブ扉
46cm以上
火を使う機械である以上、薪ストーブの周囲にはある程度のスペースが必要。小さい子どもやペットがいる家庭なら、竹内さん宅のように周囲に柵を設けると、さらに安心です。
また燃料となる薪も、使用前には1年以上の乾燥期間が必要だそう。
薪の水分量は12%以下が鉄則
薪は1年以上乾燥させ、水分量12%以下で使う。湿った薪は火つきが悪く、ストーブが暖まりにくいうえ、煙突にすすが付きやすく、ストーブを傷める。
使用量はひと冬に原木で2tほど。竹内さんの近所で購入する場合、広葉樹混合の原木2tを取りに行って2万数千円。リンゴの剪定枝や、大工仕事の端材、使わなくなった稲架棒などを無償でもらうことも多い。
その他、誌面では煙突掃除や薪のくべ方についてもご紹介。「最新 薪ストーブガイド」や薪を保存するための「『白フレーム薪棚』のつくり方」も掲載しています。
冬場、自宅で過ごす時間をより豊かに演出してくれる薪ストーブ。気になるという人は、「田舎暮らしの本」63ページからの特集を熟読しましょう!
文/新田穂高
写真/村松弘敏
※誌面画像の無断転載はご遠慮ください
記事提供元
サイト名 | 宝島オンライン |
---|---|
URL | http://treasurenews.jp/archives/23971/ |
あなたの気になる疑問お寄せ下さい!
投資、相続、住まい、法律、健康、ファッションなど、
専門家に質問したいことがありましたら、お気軽にお寄せください!
お寄せいただいた質問や、専門家の回答は、
あなたの個人情報を特定できない形で、Q&Aコラムとして掲載させて頂きます。
また、質問の内容によってはお答えできない場合がある事をご了承ください。
質問例
- (相続)息子の株損失を肩代わりした贈与を節税したい
- (メイク)登山で紫外線対策もオシャレもしたい山ガール向け50代さっぱりメイク
- (整理収納)会社でデスクを整理整頓してキレイに見えるコツ
- (運動)慢性的なテクノストレスを改善する顔まわりの指圧方法
- 質問内容