アトラ50
真に豊かなライフスタイルを実現する50代以上向け専門情報サイト

会員登録でもっと豊かに [ 新規登録 ]

 >  > 登山史に残る装備を80年ぶりに発見!劇的進化を遂げた4つの山道具とは?

登山史に残る装備を80年ぶりに発見!劇的進化を遂げた4つの山道具とは?

ヒマラヤの気候にも耐えた80年前の登山装備とは?

imgp4507-s

提供:毎日映画社

インドとネパールの間に位置し、エベレストなど名だたる8000m峰を抱える”ヒマラヤ”。当時の立教大学山岳部の遠征隊が日本人として初めてヒマラヤの山に登頂したのが1936年。今から80年以上も前のことです。

f2bf8979-9b99-46e7-9b29-cc1da6b364eb

提供:毎日映画社

日本人が初めて登頂したヒマラヤの山はインド北部に位置する聖峰「ナンダ・コート」(6867m)。この日本の登山史に残る偉業を支えた装備の数々が、なんと昨年11月に同行した竹節記者の生家で発見されました。

8f767b20-7986-4633-a002-77547a90b9fe

提供:毎日映画社

竹節記者は1936年のナンダコートのほか、1952年から1954年の第一・二次マナスル登山隊にも参加した登山家。当時として最新の技術を盛り込み、ヒマラヤの厳しい気候にも耐えた装備は、いったいどんなものだったのでしょうか。今回特別にナンダコートとマナスル遠征時の装備を見て、触った感想をどこよりも早く編集部がお届けします!

①雨や雪にも屈しない丈夫な「レインウェア」

imgp4918s

撮影:YAMA HACK編集部

登山の「三種の神器」のひとつにも数えられるレインウェアは、ポンチョタイプ。標高が上がるにつれて雨だけでなく雪の可能性もあったためか、非常に丈夫なナイロン生地を採用。ウエスト部分を調節できる紐を採用しており、強い風に吹かれてもしっかり体を守ってくれるように作られています。登頂時の写真では着用していないようなので、やや標高の低いところで使用していたのかもしれませんね。

imgp4922

撮影:YAMA HACK編集部

首元までしっかり留められ、防水性も期待できそうですが、当時はまだゴアテックスなどの防水・透湿性を両立するような素材がない時代。試着して数分でポンチョの中が蒸し暑くなってきました。

imgp4925

撮影:YAMA HACK編集部

しかし、80年以上たった今でも使えそうな生地の耐久性には驚き。裏地には「TOYO NYLON」のタグがありましたが、編集部で調べたところ、残念ながら現存する会社かどうかは判別ができませんでした。

②肩に食い込むキスリング型から体にフィットする「バックパック」へ

imgp4982

撮影:YAMA HACK編集部

発見されたバックパック(リュック)は、現代の登山用のものとはだいぶ形状が違う「キスリング型リュックサック」。横に広がる形状で、サイドポケットにも十分収納スペースがあります。

imgp4986

撮影:YAMA HACK編集部

ただ、キスリングはフレームやクッションが一切なく、いわば大きな布の袋にベルトが付いたようなもの。形を整えながらパッキングをする必要があるうえに肩への食い込みも強くなります。現代のバックパックは荷物が大量でもパッキングしやすく肩への負担が軽減されていることを考えると、バックパックの進化により、登山が非常に快適になったことがわかります。

imgp4981

撮影:YAMA HACK編集部

リュックのタグの部分には「HOSONO」の文字が。実はこのリュックを制作した「細野防水布店(現・工房HOSONO)」は、1912年から現在まで営業を続けている東京・新御徒町の帆布、バッグ工房でした。当時、ナンダコート遠征に向け、リュックや衣類、テントを納入した歴史を持ち、現在でもクラシカルで洗練された帆布製品を販売し続けています。

③雪山登山に必須の「アイゼン」

imgp4947

撮影:YAMA HACK編集部

雪山登山に必須の「アイゼン」。現在では爪の少ない軽アイゼンからアイスクライミングにも使われる前爪付きのものまでありますが、今回見つかったアイゼンは8本爪。しっかりとした強度で、セットの平紐を括り付けて使います。

imgp5178

撮影:YAMA HACK編集部

今のアイゼンと比較してみると、グリップ力を上げるための爪の向きや足裏にフィットする形状、爪と爪の間には雪の付着を防止するプレートがついており、”氷雪の上を歩く”ための様々な進化が見受けられます。

imgp4943

撮影:YAMA HACK編集部

なんと、今回発見されたアイゼンはケース付き。蓋には「東京 好日山荘 銀座」の刺繍がしっかりと残っています。現在も東京・銀座にある好日山荘。当時から登山者に向けた様々な装備を販売していたことがわかりますね。

④ヒマラヤの気候から登山隊を守った「テント」

imgp4454

撮影:YAMA HACK編集部

ヒマラヤ登山では長い時間をかけて山頂までアプローチするため、しっかりとしたつくりのテントも必須。今回発見されたテント(外張り)も、その用途に合った丈夫な生地を採用しています。形状は今ではほとんど見かけない三角柱型でした。

imgp4459

撮影:YAMA HACK編集部

テントの上部には「RIKKIO UNIV ALPEN VEREIN」(※VEREIN:ドイツ語で「クラブ」)の文字がくっきりと残っていました。

現代のドーム型テント

出典:HCS

雪山用の”外張り”は、テントのフライシートとは違い、地面につくまで生地が余分に用意されています。この部分を雪で埋めることで中を密閉し、温度を保つ仕組み。また、出入口は吹流し式が一般的。驚くことに、現代のものと比べると仕組み自体は大きく変わっていないことがわかります。

外張りで特に進化しているのは、居住性と軽量化。現代のものはドーム型になり、同じ面積でも快適さが大幅に向上しています。重さがネックのテントですが素材の進化により、軽量化されている点も大きいですね。

進化し続ける登山装備

imgp4990

撮影:YAMA HACK編集部

今回紹介した装備のほかにも、スパッツやシュラフなど、時代を感じる様々な装備が出てきました。これらの装備を大型のベルト付きトランクやアタッシュケースに入れてキャンプまで運搬していたのだそう。

機能性と軽量化

imgp4487-2

提供:毎日映画社

 

当時の装備は総じて80年ほど前とは思えないほどとても丈夫で、現代でも使えるのではないかと思う物ばかり。一方で、長い時を経た現代の装備は機能性や軽量化が進み、登山がぐっと快適になっていることがわかりました。日本登山史を切り開いた先人に思いをはせつつ、これからの登山装備のさらなる進化が楽しみですね。

 

Learn the history of mountain climbing from equipment.

装備から登山の歴史を知ろう

 

  • 関連記事:

    【私の登山史】1960年5月、八ヶ岳縦走から見る”登山・道具・食料”とは

    60年前の登山、想像したことがありますか?倒木でまともに歩ける箇所は少なく、そのうえ荷物は重く、過酷を極めたであろう当時の登山。「私の...

  • 関連記事:

    【私の登山史】初めての寝袋は、米兵の遺体輸送用。50~70年代から見る登山

    50年代~70年代の登山、想像したことがありますか?まだ今のように道具の進化もままならず、米軍サープラス商品を使うことも多かった時代。...

オリジナルサイトで読む>

記事提供元

サイト名 YAMA HACK
URL http://yamahack.com/1729

あなたの気になる疑問お寄せ下さい!

投資、相続、住まい、法律、健康、ファッションなど、
専門家に質問したいことがありましたら、お気軽にお寄せください!

お寄せいただいた質問や、専門家の回答は、
あなたの個人情報を特定できない形で、Q&Aコラムとして掲載させて頂きます。
また、質問の内容によってはお答えできない場合がある事をご了承ください。

質問例

質問内容

おすすめ記事全ての記事を見る >>

PAGE TOP